(1)【◆题库问题◆】:[单选] 他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「「注意すること」は利他行動なのである」とあるが、その理由はどれか()。
A.注意する人は利益を得ることになるから
B.注意された人は利益を得ることになるから
C.注意された人は不利益を被ることになるから
D.注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから
A.注意する人は利益を得ることになるから
B.注意された人は利益を得ることになるから
C.注意された人は不利益を被ることになるから
D.注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから
【◆参考答案◆】:D
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 壁を明るい色()します。
A.に
B.で
C.が
D.を
A.に
B.で
C.が
D.を
【◆参考答案◆】:B
(3)【◆题库问题◆】:[单选] 「文章」的正确读音是()。
A.ぶんぽう
B.しんぶん
C.ぶんしょう
D.ふんよう
A.ぶんぽう
B.しんぶん
C.ぶんしょう
D.ふんよう
【◆参考答案◆】:C
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 日本の最近ではテレビの()番組が人気があるし、()情報サービスの会社を利用する人も増えた。
A.旅行
B.お見合い
C.買い物
D.料理
A.旅行
B.お見合い
C.買い物
D.料理
【◆参考答案◆】:B
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 昼休み。ある会社の食堂で、社員が2人(ア)、食事をしている。2人は、田中さんという 社員のことを話している。 「田中君は、どうしてあんなによく物を忘れるのかな。」 「ええ、本当にいろんなことを忘れますね、田中さんは。」 「自分の名前を覚えているのが不思議だよ。」 「ええ。そういえば、今日は会社にいないようですね。」 「うん。今日は本を探しに行くと言っていたよ。」 「本を探しに?」 「ああ、仕事で必要な本(イ)があるらしいんだ。」 「そうですか。」 「それで、僕も本を頼んだんだけど、やっぱり忘れている(ウ)だろうね。」 「ええ、きっと忘れていますよ。」 その時、田中さんが嬉しそうに走って入ってきた。(エ) そして、田中さんはこう言った。 「良かったですよ、課長。」 「どうしたんだ。」 「本屋でA.社の社長にあったんですよ。」 「A.社の社長?」 「ええ、(オ)頭の良い、有名な社長ですよ。その社長から、1億円の仕事の注文をもらったんですよ。」 しかし、課長は悲しそうにこう言った。(カ) 「やっぱり、思ったとおりだ。」(キ) 「?」(ク) 「僕の本のことは、すっかり忘れている。」文中の“オ”に入れるのに最も適当なものはどれか()。
A.この
B.その
C.あの
D.どの
A.この
B.その
C.あの
D.どの
【◆参考答案◆】:C
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 団体競技に勝つためには、()一人一人ががんばらなければならない。
A.チーム
B.グループ
C.メンバー
D.クラス
A.チーム
B.グループ
C.メンバー
D.クラス
【◆参考答案◆】:C
(7)【◆题库问题◆】:[单选] こんなに親切にしていただいて、感謝に()。
A.たまりません
B.たえません
C.およびません
D.あたりません
A.たまりません
B.たえません
C.およびません
D.あたりません
【◆参考答案◆】:B
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 元オリンピック選手()あって、今でも走ると若者よりも速い。
A.こそ
B.だけ
C.だと
D.ので
A.こそ
B.だけ
C.だと
D.ので
【◆参考答案◆】:B
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 奈良時代の日本各地の地理・産物や「浦島太郎」などの伝説を記録した書物は()である。
A.古事記
B.日本書紀
C.万葉集
D.風土記
A.古事記
B.日本書紀
C.万葉集
D.風土記
【◆参考答案◆】:D
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 教室()テレビがありますか
A.の
B.を
C.に
D.へ
A.の
B.を
C.に
D.へ
【◆参考答案◆】:C