(1)【◆题库问题◆】:[填空题] 明確に大人を対象として、滑稽・おかしみを機知的に盛り込んだものを、表紙の色によって、()と呼ぶ。()の「金々先生栄華夢」がその初めで、以後大いに迎えられたが、明誠堂喜三二の文武二道万石通のように、社会風刺や政治批評に触れるものが出始めると、()の弾圧の対象となり、生気を失った。
【◆参考答案◆】:黄表紙;恋川春町;寛政の改革
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 私の妻は()だから、毎日、家計簿と日記をつけている。
A.頑固
B.慎重
C.きちょうめん
D.おくびょう
A.頑固
B.慎重
C.きちょうめん
D.おくびょう
【◆参考答案◆】:C
(3)【◆题库问题◆】:[单选] 世界の砂漠の多くは人の手によって大きく()ものです。
A.した
B.する
C.された
D.される
A.した
B.する
C.された
D.される
【◆参考答案◆】:C
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 優しくて冷静な彼といえども、場合によっては感情的な反忚を()。
A.示さんばかりである
B.示しつつある
C.示すまい
D.示すこともある
A.示さんばかりである
B.示しつつある
C.示すまい
D.示すこともある
【◆参考答案◆】:D
(5)【◆题库问题◆】:[判断题] 日语中要把量词放在动词的前面。
A.正确
B.错误
A.正确
B.错误
【◆参考答案◆】:正确
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 不況が続く中、どの会社も生き残るために必死である。しかし、社員()会社なのだから、社員に負担をかけるようなことは、できるだけ避けなければならない。
【◆参考答案◆】:D
(7)【◆题库问题◆】:[单选] 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか()。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
【◆参考答案◆】:C
(8)【◆题库问题◆】:[单选] すみませんが、友達と約束があるので、もう行かなければ()。
A.います
B.いきます
C.いけます
D.いけません
A.います
B.いきます
C.いけます
D.いけません
【◆参考答案◆】:D
(9)【◆题库问题◆】:[单选] ()ハイキングに出かけようというときに雤がぽつぽつ降り出してしまった。
A.さぞ
B.さも
C.いざ
D.なんか
A.さぞ
B.さも
C.いざ
D.なんか
【◆参考答案◆】:C
(10)【◆题库问题◆】:[判断题] 「そうか」降调,是一种非礼貌的肯定形式。
A.正确
B.错误
A.正确
B.错误
【◆参考答案◆】:正确