(1)【◆题库问题◆】:[单选] 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが,その意味はどれか()。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
【◆参考答案◆】:A
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 成功おめでとう。この企画は、君の力()できなかっただろう。
A.ないまで
B.ないでは
C.ならでは
D.なしには
A.ないまで
B.ないでは
C.ならでは
D.なしには
【◆参考答案◆】:D
(3)【◆题库问题◆】:[单选] この著作についてのご意見を聞かせていただきたいです。なお、お便りは()。
A.どんどんいただきたいです
B.出さないでください
C.はがきでお寄せください
D.書かなくてもいいです
A.どんどんいただきたいです
B.出さないでください
C.はがきでお寄せください
D.書かなくてもいいです
【◆参考答案◆】:C
(4)【◆题库问题◆】:[单选] カーレーサーはかっこ良く見えても、危険()仕事だ。
A.極まらない
B.極まりない
C.極まった
D.極める
A.極まらない
B.極まりない
C.極まった
D.極める
【◆参考答案◆】:B
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 「パール」的正确读音是()。
A.pa-ru
B.ba-ru
C.ta-tu
D.ka-ru
A.pa-ru
B.ba-ru
C.ta-tu
D.ka-ru
【◆参考答案◆】:A
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 競争读音正确的是()
A.きょそう
B.きそ
C.きょうそ
D.きょうそう
A.きょそう
B.きそ
C.きょうそ
D.きょうそう
【◆参考答案◆】:D
(7)【◆题库问题◆】:[单选] 男:高橋さんは毎日何時間ぐらい睡眠時間をとってる?女:ここ2,3週間は6時間以下かな、忙しくて。男:この記事によれば、20年ぐらい前のイギリスでは平均9時間(ア)。女:「睡眠は無駄だ。5時間で十分だ」なんて言う学者もいたよね。男:でも、最近の研究では7時間では不十分、8時間は必要だって。女:へえ、そうなんだ。男:睡眠時間が1時間減っても体力も知的能力も低下するらしい。女:睡眠不足だと、注意力がなくなってくるよね、確かに。森さんは元気がなさそうですね。どのくらい寝ているの?男:20年前のイギリスの平均より1時間長いよ。女:意外ね。たくさん寝ているのに・・・・・・文中の「へえ、そうなんだ」の意味はどれか()。
A.肯定
B.驚く
C.賛成
D.疑う
A.肯定
B.驚く
C.賛成
D.疑う
【◆参考答案◆】:B
(8)【◆题库问题◆】:[单选] ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。吉崎さんは満足そうに笑っています。「なるほど、立つのか。」家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中の(ア)に入れるのに最も適当な言葉はどれか()。
A.すばらしい
B.おそろしい
C.ただしい
D.めずらしい
A.すばらしい
B.おそろしい
C.ただしい
D.めずらしい
【◆参考答案◆】:B
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 引っ越し荷物が次から次に()良くトラックに載せられていく。
A.手配
B.手口
C.手分け
D.手際
A.手配
B.手口
C.手分け
D.手際
【◆参考答案◆】:D
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 「かんこうきゃく」的汉字写成()。
A.客様
B.観光客
C.観覧
D.幼稚園
A.客様
B.観光客
C.観覧
D.幼稚園
【◆参考答案◆】:B