(1)【◆题库问题◆】:[单选] そんなに思いどうりに()行くとは思えない。
A.くっきり
B.すんなり
C.げっそり
D.がっしり
A.くっきり
B.すんなり
C.げっそり
D.がっしり
【◆参考答案◆】:B
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 「進学」的正确读音是()。
A.しんかく
B.じんかく
C.しはく
D.しんがく
A.しんかく
B.じんかく
C.しはく
D.しんがく
【◆参考答案◆】:A
(3)【◆题库问题◆】:[单选] おいしそうなケーキを食べようとした()で、目が覚めてしまった。
A.ところ
B.ばかり
C.最中
D.おり
A.ところ
B.ばかり
C.最中
D.おり
【◆参考答案◆】:A
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 日本では、春•夏•秋•冬の四つの()があります。
A.天気
B.季節
C.気温
D.気持ち
A.天気
B.季節
C.気温
D.気持ち
【◆参考答案◆】:B
(5)【◆题库问题◆】:[单选] おいしそうなお菓子ですね。えんりょなく()いたします。
A.いただき
B.おあがり
C.ごちそう
D.ちょうだい
A.いただき
B.おあがり
C.ごちそう
D.ちょうだい
【◆参考答案◆】:D
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか()。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
【◆参考答案◆】:C
(7)【◆题库问题◆】:[单选] もう9時ですから、()失礼します。
A.ときどき
B.いろいろ
C.ぜんぜん
D.そろそろ
A.ときどき
B.いろいろ
C.ぜんぜん
D.そろそろ
【◆参考答案◆】:D
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 吉田:斎藤さん、ヨット(帆板、赛艇)部に入ったそうです(ア)。斎藤:ええ。【イ】吉田さんは。吉田:バレーボール部です。きのう集団訓練が終わったばかりなんです。斎藤:あ、ヨット部も先月集団訓練があったんです。ぼくたち1年生はあさ早くから【ウ】食事を作らされたりヨットの手入れをさせられたりして苦しかったです。吉田:ぼくの部でも食事作りや道具の整理は1年生の仕事ですよ。斎藤:まあ、どの部でも同じなんでしょうね。でも、ヨット部は重いヨットを運んだりするのも1年生だけですから、ほかの部より(エ)んですよ。吉田:そうでしょうね。斎藤:(オ)、ヨットの数が足りないから、【カ】なかなか乗せてもらえないんです。吉田:そうですか。ぼくたちはかなり練習させてもらえますよ。上手だったら1年生でも試合に出られるし。斎藤:いいですね。ヨット部じゃ、3年にならないとレース(比赛)に(キ)んですよ。文中の【イ】の「吉田さんは」の後に省略された内容は次のどれか()。
A.ヨット部に入ったんですか。
B.バレーボール部に入ったんですか。
C.どんな部に入ったんですか。
D.ほかの部に入ったんですか。
A.ヨット部に入ったんですか。
B.バレーボール部に入ったんですか。
C.どんな部に入ったんですか。
D.ほかの部に入ったんですか。
【◆参考答案◆】:C
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 「文化」というと、すぐ芸術、美術、文学、学術といったものを頭に思い浮かべる人が多い。農産物や農業などは「文化圏」の外の存在として認識される。(ア)文化という外国語のもとは、英語の「カルチャー(culture)」の訳語である。この語のもとの意味は、また「耕す」ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である。これが日本語にらると、すべて「心を耕す」方面ばかり考えられて、初めの意味がきれいに忘れられて、枝先の花である芸術や学問の意味が重視されてしまった。しかし、根を忘れて花だけを見ている文化観は、根なし草に等しい。文化の(イ)が耕すことであるというと認識は、西欧の学界が数百年にわたり、世界各地の社会に接触し調査した結果、あるいは書斎における思索などを総合した結論した調査、あるいは考古学。文中の「初めの意味」はどれが()。
A.地を耕すこと
B.心を耕すこと
C.書斎における思索
D.芸術、学術といったもの
A.地を耕すこと
B.心を耕すこと
C.書斎における思索
D.芸術、学術といったもの
【◆参考答案◆】:A
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 以下哪一项是“ちかい”的读音?()
A.tokayi
B.tikayi
C.tikeyi
D.titoyi
A.tokayi
B.tikayi
C.tikeyi
D.titoyi
【◆参考答案◆】:B