(1)【◆题库问题◆】:[单选] その肖像画は、まるで生きている()ように見えた。
A.というもの
B.とかの
C.かの
D.みたいな
A.というもの
B.とかの
C.かの
D.みたいな
【◆参考答案◆】:C
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。川上:よろしくお願いいたします。山田:こちらこそ。課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。山田:はい。課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。川上:はい。よろしくお願いします。野口:こちらこそ、よろしく。課長は山田さんに何をするように頼んだのか()。
A.川上さんに分からないことがあったら、教えてあげるように
B.川上さんにコンピューターのことを教えてあげるように
C.川上さんといっしょにあいさつに行ってあげるように
D.川上さんと今日からいっしょに仕事をしてあげるように
A.川上さんに分からないことがあったら、教えてあげるように
B.川上さんにコンピューターのことを教えてあげるように
C.川上さんといっしょにあいさつに行ってあげるように
D.川上さんと今日からいっしょに仕事をしてあげるように
【◆参考答案◆】:C
(3)【◆题库问题◆】:[单选] わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが,羨ましいことはどれか()。
A.この若主人が寿司屋を継いだこと
B.この若主人は厳しい父親がいたこと
C.この若主人は技術の上手な父親がいたこと
D.この若主人が立派な寿司屋さんになったこと
A.この若主人が寿司屋を継いだこと
B.この若主人は厳しい父親がいたこと
C.この若主人は技術の上手な父親がいたこと
D.この若主人が立派な寿司屋さんになったこと
【◆参考答案◆】:B
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 指揮者がうまく()してくださるので合唱団の实力以上の公演ができた。
A.ベース
B.ソフト
C.ハード
D.リード
A.ベース
B.ソフト
C.ハード
D.リード
【◆参考答案◆】:D
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 一度でも彼の踊りを見たら、彼のファンに()。
【◆参考答案◆】:A
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 前にも述べた()、私の決意は尐しも変わっていない。
A.なりに
B.きり
C.まま
D.ごとく
A.なりに
B.きり
C.まま
D.ごとく
【◆参考答案◆】:D
(7)【◆题库问题◆】:[单选] わたしのかぞくはきょうとにすんでいます。かぞくは父、母、あね、おとうと、おばあさん、そしてわたしの六人です。おじいさんは八年まえになくなりました。ちちはべんごしで、母は小学こうのせんせいです。あねは二年まえに大学をそつぎょうして、今、とうきょうのかいしゃではたらいています。一人でかいしゃのりょうにすんでいます。おとうとは十七さいで、もうすぐこうこうをそつぎょうします。いま、大学へはいるためにいっしょうけんめいべんきょうしています。しょうらいいしゃになりたいといっています。おばあさんは毎日いえでテレビを見たり、本をよんだりしています。わたしたちは毎ばんしょくじのあといっしょにテレビをみたり、おちゃをのんだりしながらいろいろはなします。日ようびには父の車であそびに行ったり、えいがを見に行ったりすることもあります。ときどきしんせつの人やともだちがあそびに来ます。なつやすみにはみんなでりょこうします。わたしたちは毎日たのしいです。このひとのかぞくはみんなで何人ですか。()
A.四人です。
B.六人です。
C.七人です。
D.五人です。
A.四人です。
B.六人です。
C.七人です。
D.五人です。
【◆参考答案◆】:D
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。人間にとって、森は(ア)生産資源である。(イ)環境資源でもある。(ウ)文化的な資源でもある。残念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。われわれの内にある自然が外の自然と触れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか()。
A.森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい
B.人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ
C.人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもある
D.日本では文化資源としての森の利用が低調だった
A.森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい
B.人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ
C.人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもある
D.日本では文化資源としての森の利用が低調だった
【◆参考答案◆】:A
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 優しくて冷静な彼といえども、場合によっては感情的な反忚を()。
A.示さんばかりである
B.示しつつある
C.示すまい
D.示すこともある
A.示さんばかりである
B.示しつつある
C.示すまい
D.示すこともある
【◆参考答案◆】:D
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 18歳人口の減尐に()、おりからの不況で進学をあきらめる人もいて、多くの大学で学生が店員を下回った。
A.よって
B.したがって
C.加え
D.ともない
A.よって
B.したがって
C.加え
D.ともない
【◆参考答案◆】:C