(1)【◆题库问题◆】:[单选] 尐しずつ春()きましたが、いかがお過ごしでしょうか。
A.まみれて
B.らしく
C.めいて
D.ごとく
A.まみれて
B.らしく
C.めいて
D.ごとく
【◆参考答案◆】:C
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 王さんは2001年に中国の北京から日本の東京に来ました。今東京の吉祥寺に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大学の留学生です。もう3年生になりました。王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。月に何回か学校から家へ帰る前に、スーパーマーケットに寄って(顺便到、路过)、中華料理の材料などを買います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタントラーメン(方便面)も買って来ます。田中さんのおかげで、二年間たって、日本語がとても上手になりました。もう辞書を使わずに、講義を受けることができるようになりました。来年王さんは学校を卒業してから、北京に戻らなければなりません。日本語が自由に話せますから、外資系の企業に就職してもいいと思っています。王さんは将来何になりたいと思っていますか。()
A.先生になりたいと思っています。
B.医者になりたいと思っています。
C.職員になりたいと思っています。
D.外資系の会社の社員になりたいと思っています。
A.先生になりたいと思っています。
B.医者になりたいと思っています。
C.職員になりたいと思っています。
D.外資系の会社の社員になりたいと思っています。
【◆参考答案◆】:D
(3)【◆题库问题◆】:[单选] 三つや四つの子供では()、いつまでも人に頼っていてはだめだ。
A.ないだろうと
B.あるまいし
C.なくても
D.ありそうもなく
A.ないだろうと
B.あるまいし
C.なくても
D.ありそうもなく
【◆参考答案◆】:B
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 両親()の私である。人間は一人で生きられるものではない。
A.にあって
B.とあって
C.であって
D.あって
A.にあって
B.とあって
C.であって
D.あって
【◆参考答案◆】:D
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 旅行()、日本にいる息子の様子を見てこようと思っている。
A.かねて
B.がてら
C.ながら
D.つつ
A.かねて
B.がてら
C.ながら
D.つつ
【◆参考答案◆】:B
(6)【◆题库问题◆】:[单选] その薬の副作用による死亡者が100人を越えるに()、厚生省もようやく調査に立ち上がった。
A.あたって
B.いたって
C.おいて
D.かんして
A.あたって
B.いたって
C.おいて
D.かんして
【◆参考答案◆】:A
(7)【◆题库问题◆】:[单选] 「できたよー」という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。「すごいじゃないか。お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?」「へへー、(ア)、夕子おばさんに教えてもらったんだ。」それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。今日はわたしの誕生日(イ)、純子が頑張って作ってくれたのだろう。まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(惦念)くれているのだ。こんなことを考えていたなんて。「お父さん、きょうは簡単なものにするね」と言っていたのに。わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった。文中の「姿を見せたことがなかった」の意味はどれか()。
A.食卓に筑前煮が出てきたことがなかった。
B.妻の姿を見ることがなかった。
C.夕子と一緒に食事したことがなかった。
D.好物は一つもなかった。
A.食卓に筑前煮が出てきたことがなかった。
B.妻の姿を見ることがなかった。
C.夕子と一緒に食事したことがなかった。
D.好物は一つもなかった。
【◆参考答案◆】:A
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 富士山は日本()一番有名な山です。
A.へ
B.が
C.に
D.で
A.へ
B.が
C.に
D.で
【◆参考答案◆】:D
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサル(猿、猴子)だから。サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいることである。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると安心だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。人間にとって、森は(ア)生産資源である。(イ)環境資源でもある。(ウ)文化的な資源でもある。残念ながら日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じように、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で抑圧されている感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知ってほしいのである。われわれの内にある自然が外の自然と触れ合って、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくるはずだと思う。この文章の中で述べられていることの中で最も主要なものはどれか()。
A.森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい
B.人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ
C.人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもある
D.日本では文化資源としての森の利用が低調だった
A.森遊びをすることで子どもたちに本来持つ野生の力を取り戻してほしい
B.人間は高等なサルだから、「緑の中にいると安心だ」という感覚を持つ
C.人間にとって森は第一に生産手段であり、また環境資源でもある
D.日本では文化資源としての森の利用が低調だった
【◆参考答案◆】:A
(10)【◆题库问题◆】:[判断题] 日语中「がくせい」指大学生,中学生、小学生要用「せいと」
A.正确
B.错误
A.正确
B.错误
【◆参考答案◆】:正确