(1)【◆题库问题◆】:[单选] わたしは以前は刺身を食べることができませんでしたが、今は()ようになりました。
A.食べる
B.食べない
C.食べられる
D.食べられない
A.食べる
B.食べない
C.食べられる
D.食べられない
【◆参考答案◆】:C
(2)【◆题库问题◆】:[单选] 昨日、デパートへ買い物()行き
A.に
B.へ
C.を
D.が
A.に
B.へ
C.を
D.が
【◆参考答案◆】:A
(3)【◆题库问题◆】:[单选] この()は小さいです。
A.ゆかた
B.ゆうかた
C.ゆうがた
D.ゆがた
A.ゆかた
B.ゆうかた
C.ゆうがた
D.ゆがた
【◆参考答案◆】:A
(4)【◆题库问题◆】:[单选] 日本の小学校は六年です。そして中学校は三年です。しょうがっこうとちゅうがっこうの九年かんは義務教育です。子供たちは六歳からちかくのしょうがっこうへ行きます。小学校はたいてい八時半に始まります。毎日五じかんか六じかんじゅぎょうがあります。そしてじゅぎょうはたいてい三時ごろ終わります。子どもたちは教室の掃除をしてから家へかえります。中学校の授業もさんじごろおわりますがそのあとクラスがあります。生徒たちは、テニスややきゅうなどいろいろすきなことをすることができます。高校は義務教育ではありませんが、中学生の九十五パーセントが高校へ行きます。高校に入るためには入学試験を受けなければなりません。やさしい高校もむずかしい高校もあります。高校も三年です。大学はふつう四年ですが、医学のコースは六年です。さんねんかんの短期大学もあります。大学ではみんな入学試験があります。試験はたいへんむずかしいので、いっしょうけんめいべんきょうしなければなりません。大学ではなにをべんきょうしますか。()
A.にほんごをべんきょうします。
B.むずかしいべんきょうをします。
C.医学をべんきょうします。
D.すきなことをべんきょうします。
A.にほんごをべんきょうします。
B.むずかしいべんきょうをします。
C.医学をべんきょうします。
D.すきなことをべんきょうします。
【◆参考答案◆】:C
(5)【◆题库问题◆】:[单选] 海外に駐在している彼の一時帰国する日が()。
A.このましい
B.まちどうしい
C.のぞましい
D.せつない
A.このましい
B.まちどうしい
C.のぞましい
D.せつない
【◆参考答案◆】:B
(6)【◆题库问题◆】:[单选] 昼休みに15分間、昼寝すると成績が上がるかもしれない。福岡県の高校で実際に「昼寝タイム(时间)を設けて(设定)効果を調べたら、昼寝した生徒は午後の授業に集中でき、勉強の能率(效率)も上がるという傾向があることが分かった。調査は久留米大学医学部の内村教授らが、県立明善高校で、約1000人の生徒を対象に40日間行った。昼寝の効果を確認するため、まず5月に全生徒にアンケート。「平日に十分睡眠時間がとれていない」と答えた生徒が61%、「午後の授業中、我慢できない眠気(睡意)を感じるは88%にのぼった。6月から、45分間の昼休みのうち午後1時15分からの15分間を昼寝タイムに設定。校内放送でモーツァルト(莫扎特)を流し、寝たい生徒はいすに座ったりした状態で昼寝した。40日後に再びアンケートしたところ、週に1度でも昼寝した生徒は208人。このうち6割以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えた。(ア)、この時間を予習復習や遊びに当てて昼寝をしなかった計744人では、どちらの答えも4割ほどだった。「(授業以外でも)勉強の能率が上がった」「最近の成績が上がった」と答えた割合も、昼寝した生徒のほうが高かった。この文章にテーマをつけるなら、最もふさわしいものはどれか()。
A.昼寝タイム
B.昼寝と音楽
C.昼寝の効果
D.昼寝と昼休み
A.昼寝タイム
B.昼寝と音楽
C.昼寝の効果
D.昼寝と昼休み
【◆参考答案◆】:C
(7)【◆题库问题◆】:[单选] かりに手術が成功したとしても、前と同じように生活できる()。
A.はずだか
B.かもしれない
C.かどうかはわからない
D.わけだ
A.はずだか
B.かもしれない
C.かどうかはわからない
D.わけだ
【◆参考答案◆】:C
(8)【◆题库问题◆】:[单选] 国境周辺での衝突を()、両国の戦闘が開始された。
A.もとにして
B.ぬきにして
C.きっかけとして
D.はじめとして
A.もとにして
B.ぬきにして
C.きっかけとして
D.はじめとして
【◆参考答案◆】:C
(9)【◆题库问题◆】:[单选] 彼が音楽家として成功した影には、才能もさることながら、相当な努力が()。
A.あるはずがない
B.ないといったらない
C.あったにちがいない
D.ありかねない
A.あるはずがない
B.ないといったらない
C.あったにちがいない
D.ありかねない
【◆参考答案◆】:C
(10)【◆题库问题◆】:[单选] 日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。三月と四月と五月は春です。はるはあたたかくていいきせつです。花がたくさんたくさんさいてきれいです。わたしは四月にお花見に行きました。六月と七月と八月は夏です。なつはたいへんあつくて、わたしはあまりすきではありません。六月のなかごろから七月のなかごろまであめがよく降ります。梅雨といいます。七月と八月はなつ休みで、わかい人たちは海や山へ行きます。あのゆうめいなふじさんもたくさんの人がのぼります。わたしも今年のぼります。九月から十一月までは秋です。秋はしずかですずしくてわたしはだいすきです。秋のそらはたいへんうつくしくて、月もきれいです。十二月から二月までは冬です。日本の冬はたいへんさむくて、北のほうではたくさんゆきが降ります。とうきょうやきょうとでもときどきふります。しかしわかい人たちはゆきがふるとスキーにでかけます。にほんではこのように四つの季節がありますので、しぜんが変化し、とてもうつくしいのです。わたしの国ではなつはあまりあつくなくて、ふゆはあたたかいです。このひとはふじさんにのぼったことがありますか。()
A.いいえ、なつにのぼります。
B.毎年のぼりません。
C.いいえ、のぼりません。
D.はい、あります。
A.いいえ、なつにのぼります。
B.毎年のぼりません。
C.いいえ、のぼりません。
D.はい、あります。
【◆参考答案◆】:D